SSブログ

大臣も議員も辞めよ瀬戸際の山際大臣またも発覚「説明責任十分果たせぬ」と公言 [安倍国葬・統一教会]

それ以外のものございません山際1.jpg

またまた発覚
発覚親方か山際大志郎

2018年7月都内、旧統一教会主催イベントの写真。
壇上に教団トップの韓鶴子(ハン・ハクチャ)総裁。
その背後に映る男ら。

拡大するとそれは
山際大志郎経済再生担当大臣と
江島潔参議院議員そして
教団幹部のひとり梶栗正義会長であった。

そのことが報じられた数時間後に
この統一教会関連のホームページから
写真のこの部分は削除された。




実に不思議な記者会見でのやりとり。
山際:
「旧統一教会が主催する会合に
私が出席したのではないかとの指摘。
団体のホームページに、
その会合に私が出席している写真が掲載されており、
私も出席を確認いたしました。
党への報告も速やかに訂正いたします」

さらりと言うが、要するに、
出席していたのをこれまで隠しておりました。
バレちゃいましたので、しょうがねー、
自民党の「自己点検」の記載にこの際、追加します。
これで文句ねーだろ、あんたら。

ということだ。
これでまだ大臣やってられるのが不思議。

山際はこんなことも言った。

「行動を記録している資料等々が
過去のものが残っていない状況。
何か調べろと言われても、
私と私の事務所には限界がある」

じゃあ、
写真が出てきた→
出席してるじゃないかとの指摘→
出席確認しました
というこの過程ーー
指摘を受けてからの出席確認までーー
が分からない。
資料が残っていないと言いながら
(これまでの言い分「記録も記憶も1年でリセット」してる)
どうやって「確認」したというのか。
なぜそれまで確認されず、記載漏れだったのか。

これは要するに、
バレるまで黙ってよ、
てことだったのだ。
以前から確認できる状態にあったのだ。
出ている情報を見る限りそう考えるのが自然。

山際は祝辞を述べたとされ、
教団機関紙にその一節がこう紹介してあるという。

「2011年にナイジェリアで
3、4時間にもなる真のお父様(=文鮮明)
のメッセージをお聴きしたとき、
言葉を超えた真実を感じた」

山際は実際、2011年7月ナイジェリアに出張していた
とテレ朝。

挨拶したのか山際の事務所に問い合わせると
「そのような発言をしたことはないと思いますが、
祝辞をしたかどうかを含めて、
資料や記憶がないため不明です」

山際こそまことのおとぼけ様。
事務所の回答と言い、言葉を超えた不真実を感じたよ。

会合で祝辞か…山際大臣 今度は教会トップと
2022/09/20 テレビ朝日 https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000269105.html

山際経済再生相、旧統一教会会合の出席認める また外部指摘で発覚
2022年9月20日 朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/ASQ9N4F5TQ9NULFA00R.html

「山際氏によると、自身の事務所では
 1年をめどに資料を破棄しているといい、
「出席した会合を自身で確認することができず、
 説明責任を十分に果たせない」」

いつも書いていることだが
日本語では「説明責任」ということばが
実に軽いあまりに軽い
もともとは英語のaccountability
を訳した言葉なんだろうが
日本語では「説明責任」の語が
いつしか一人歩きし
「説明する責任」「説明すればすむ」
といった意味合いになっているのだ
少なくともそのような意味合いで使われている

責任ある立場にある人がその地位に伴う
重大な責任を問われるということ
「自己点検」などではすまされぬ
場合によっては第三者機関の調査も必要
場合によっては重い処罰の対象になる
ということ

こんなふざけた記者会見での「説明」で
済まされる話ではないのだ

説明を終えてそれで
説明責任果たしたというのなら
国会議員が、大臣が
1年で記憶も記録もリセットって何なのだ
記憶責任はどうなんだ
記録責任はどうなんだ
と言いたい

1年で資料も記憶も廃棄リセットし
「説明責任が十分果たせない」
と公言してはばからないような御仁は
大臣も国会議員も即刻辞めるべきだ。

あたりまえじゃないですか。
「説明責任果たせない」と公言してる人物を
大臣や国会議員にしてる国って
終わってますがな。


人気ブログランキング 応援クリックを是非とも!

にほんブログ村  人気投票、上下ふたつともどうかよろしく!



統一教会機関紙に載った
山際大臣のお言葉

「まことのお父様のメッセージをお聴きしたとき、
 言葉を超えた真実を感じた」

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog