「国防は軍人の占有物にあらず」加藤友三郎100年前の軍縮条約 [歴史]
首席全権の加藤友三郎海軍大臣は海軍大将
調印は1922年2月6日のワシントンだから
日本時間で2月7日か
ちょうど100年前だ

主力艦の米・英・日:10対10対6 を決めた
ワシントン海軍軍縮条約
海軍の強硬派は日本の7
を主張していたのに6
交渉のさなか本国に伝えられた加藤の言葉が
「国防は軍人の占有物にあらず」
書き留めたのは
随行していた堀悌吉
(当時は機密)
「伝言」はこう続く
「国防は国力に相応ずる武力を備うると同時に、
国力を涵養し、
一方外交手段により戦争を避くることが、
目下の時勢において国防の本義なりと信ず」
今ではすっかり忘れ去られたようだ
調印から丁度100年の今日だが
取り上げる新聞もない
敵基地攻撃論や台湾有事や
憲法改正の話はあっても…
調印は1922年2月6日のワシントンだから
日本時間で2月7日か
ちょうど100年前だ

主力艦の米・英・日:10対10対6 を決めた
ワシントン海軍軍縮条約
海軍の強硬派は日本の7
を主張していたのに6
交渉のさなか本国に伝えられた加藤の言葉が
「国防は軍人の占有物にあらず」
書き留めたのは
随行していた堀悌吉
(当時は機密)
「伝言」はこう続く
「国防は国力に相応ずる武力を備うると同時に、
国力を涵養し、
一方外交手段により戦争を避くることが、
目下の時勢において国防の本義なりと信ず」
今ではすっかり忘れ去られたようだ
調印から丁度100年の今日だが
取り上げる新聞もない
敵基地攻撃論や台湾有事や
憲法改正の話はあっても…