山浦康明氏(明治大学法学部兼任講師・NPO法人日本消費者連盟元共同代表):
長年消費者団体の役員をし、消費者問題に長らく関わっている。貿易や食の安全の問題でいろいろと活動してきた。消費者庁消費者委員会が2009年にできた時も委員として食品表示のあり方に関しいろいろと提言した。
2日前に与党推薦の参考人の質疑。奈良県立医科大の今村智明教授は、TPPに参加しても日本の安全基準や表示の規則を変える必要はないと政府の言っている通りのことをそのまま話した。例えば、< WTOのSPS協定(*衛生と植物防疫のための措置)を守っていれば、各国の基準の差は認められているのだから、心配ない 、日本の安全基準、食品安全基準は、SPS協定を守っているのだから心配ない > あるいは < 遺伝子組み換え食品の表示は分かりやすくすべきだが、最終的に検出できない場合もあるからあまり無理な義務表示はダメ > などと発言していた。
私は、遺伝子組み換え、BSE、食品添加物について、TPPでどうなってしまうのかということを話す。
まず遺伝子組み換え食品・作物。日本の安全性評価は、不十分と思っている。輸入が許可されているのは、とうもろこし大豆、ナタネ、綿実、じゃがいも、パパイヤ、甜菜、アルファルファだが、実際に消費者が口にする可能性が高いものは、とうもろこし、大豆、なたね、綿実の油。TPPに参加すると安全性の評価が大きく後退してしまうのではないかという危機感を持っている。遺伝子組み換えの鮭、小麦、米などもいま開発されているが、こういったものが日本で承認されてしまうのではないか。
そのほか遺伝子組み換え技術を使った微生物、添加物、それからゲノム編集などと言われる新たな遺伝子操作が非常に脚光浴びており、それらとらえ方について懸念がある。表示について今後変えることはないと政府はよく言うが。そして「不分別」つまり遺伝子組み替えを使ってはいるが流通、製造の過程で分からなくなってしまった場合には書かなくてもいい、不分別と表示すれば良いとして、実際には遺伝子組み換えの原料を使った食品が大量に出回っている。日本人は世界で一番遺伝子組み換え食品を食べている。いわば世界のモルモット。そういう中、消費者は厳しい遺伝子組み換えの表示を求めている。しかしこれができなくなるのではないか。TPPの論理からそうなりそう。
第2章は市場アクセスの章なのに、突然遺伝子組み換え対策という条文が盛り込まれている。微量混入の問題。違法ななものが入ってきた場合には、輸出国に送り返すことが権利として認められているし、これまでそうしてきた。しかしこの条文によるとまず話し合い話をしよう、協議をしよう、ということになっている。すぐに突っ返すのではなく、輸出国と日本がそこで協議をして何らかの対策を検討するやり方。モンサントなど遺伝子組み換え企業がロビー活動をした結果だと思う。その他、アメリカが合法化を望む場合には日本政府に合法化を急ぐよう要請することができるといった文言もある。今後非常に懸念される。
TPPの安全性評価がリスク分析を前提とし、狭い科学主義を重視していることが背景にある。WTOとTPPのSPS協定の書きぶりを比べると、リスク分析万能論を前面に出しているという違いがある。科学主義は黒か白かグレーか。いろいろ問題がある。遺伝子組み換え食品をめぐっては、慎重な市民派の科学者が動物実験を含めこんなに問題があると、あるいはアメリカのいろいろなアレルギーを始めとする疾患が増えたのは遺伝子組み換えが原因ではないかといったことを実証しているが、世界には推進したい科学者も沢山いて、そういう人たちの研究もある。まだ科学的には結論が出ていない領域。
規制したい国ははっきり黒だと証明しないと規制できないという論理がTPPのSPSの章に散りばめられている。SPS委員会(第7章)を作り、その中でこのリスク分析に基づく評価をする。そこで厳しい規制が阻止されてしまう可能性があるし、国内で安全性評価をする際にも、そういった論理がまかり通ることになる。
産業界の意見が反映され易く、消費者の要求は阻止される
表示の問題(第8章)にはTBT(*貿易の技術的障壁に関する協定)が反映されているが、WTOのTBT協定に比べてTPPはステークホルダーと称する産業界の意見が非常に反映されやすくなっている。例えば日本の審議会で表示の問題を考える時にグローバル企業の代理人と称する人々がいろいろな発言ができる。消費者の厳しい要求を阻止するような場面が非常に今後懸念される。
実は日本の食品安全委員会、内閣府の科学的な評価をする機関が残念ながら遺伝子組み換えを推進する立場にいま変わったのではないかと感じる。たとえば今年3月の食品安全委員会主催のシンポジウムで、バイオテクノロジーの部会の委員が、世界の企業を救うためには遺伝子組み換えは非常に有効であるといった発言もしているし、実際、安全性評価にはどんどん遺伝子組み換え食品、あるいは遺伝子組み換え微生物、添加物といったものを認めていく方向があり、TPPが発効すると、そういった流れを加速していくのではないか。
次にBSE。これは今年の9月に全頭検査を廃止と政府が決定。これは去年からあるいはその前からアメリカのUSTRが日本に対して月齢の規制をするなという要求を毎年言ってきたもの。去年12月に日本の厚労省が食品安全委員会に諮問し、この夏に48月齢以上の検査をもうしない、健康牛についても不要という答申を出し、政府としても来年度からか、廃止する方針になった。その他アメリカ側の要求が二国間の協議の中で色々と出されており、ゼラチンとかコラーゲン、骨の成分から抽出されるそういったもの、これは異常プリオンが非常に溜まりやすい場所に関係しており私は食べるべきでないと思うのだが、これもアメリカの要求を飲む形で日本が譲歩していくことになっていった。これについても食品安全委員会の安全性評価の仕方が非常に不十分ではないかと思う。
最近国会でも議論されていた牛のホルモン剤の使用の問題。これも非常に懸念している。残留基準値の後退が今後予想されるので、日本国内では使用は禁止されているが、輸入されたものについての安全基準が損われると、どんどん入ってきてしまうことがTPPに絡んで出てくると思う。
それから食品添加物について。食品添加物はなかなか、分かりにくい制度となっている。天然酵母612、一般植物添加物、イカスミなど、これが104、指定添加物、厚労が指定するのが449、夏の段階でこういう数字。それから既存添加物、長年の食経験があって政府としても認めて来たものが365あるが、この指定添加物について厚労省が定めている比較基準が今後緩められるという可能性がTPPに関して出てくる。既にアメリカから食品添加物をもっと承認してくれと日本への要求が出されおり、日本はそれに応える形でいま非常に多くの食品添加物を承認している。たとえば4品目の承認を急ぐようアメリカから言われて固結防止剤のアルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウムカルシウム、着色剤のカルミン、膨張剤の酸性リン酸アルミニウムナトリウムが承認されたが、アルミニウムはヨーロッパではアルツハイマー病の一つの原因ではないかとして規制している。こういったものもアメリカから言われて食品安全委員会が認めてしまったのだと思う。
TPPの8章のTBTのところには付属書がわざわざ作られており、食品添加物についてはこれは企業秘密だから消費者が求めても公表しなくていいという文言がある。なかなか政府はその説明をしないが、消費者の知る権利を阻害する条項まであるということ。
以上、三つの例に触れたが、国会でこういった安全性の問題あるいは国民の選択権の問題ということについて詳しいしっかりとした審議をしないままこの10月にももし行行採決をしてしまうようであれば全くこれは審議が不十分である。21もの分野があるわけだから理想はそれぞれ分科会を作って専門の委員がしっかり審議をして、各章ごとにしっかり議論した上で批准するかどうかを決めるべきである。さらにアメリカを始めとして日本以外の国は批准の方向にはないといった現実も直視すべき。拙速にTPPの承認案を採決すべきではない。
法学を専門とする者として懸念しているのが、衆議院の優越の論理。予算案と条約にいついては衆議院の優越が認められているが、これほど国民生活に影響を及ぼすもの。衆議院で可決されたからといって参議院の審議を無視して良いのか。ぜひ強行採決はしないで、参議院でしっかりとした議論をして国民が納得のいく形でTPPの承認案、そしてその関連法案も重要で、これについても是非しっかりと議論をして上で国としての方針を定めていただきたい。
質疑
篠原孝(民進党)
篠原議員: 労働者、環境団体、消費者、いろいろな声がアメリカを突き動かしているのことだが、アメリカの消費者の声は、新聞などではあまり聞こえてこない。内田さんはどのように把握しておられるか?
内田参考人: アメリカの消費者で食の安心・安全について懸念をしている人は多い。パブリック・シティズンという1970年代からある大きな消費者団体が警告しているところよると、TPPによってアメリカにも例えばベトナムやマレーシアなどからアメリカの食の安心レベル以下の魚介類などがますます入って来やすくなることへの懸念が一つ。もう一つは遺伝子組み換えや添加物への大きな心配。特にアメリカの母親たちの運動が大変盛り上がっていて、先日アメリカでも初めて表示義務制度が(不十分とも言われているが)バーモント州で作られることにもなっている。アメリカの消費者も、アメリカの遺伝子組み換えのグローバル企業がいま以上に力を持つということは、自分たちにも他の国の人々にとっても危険だという観点から強く反対している。
篠原議員: 日本の消費者も日本の政府も、BSEとかポストハーベスト農薬とか具体的な問題があるとわーっとなっていろいろするが、こういう抽象的な文章で協定ということになるとよく分からないんでホワットした感じになってしまう。皆さん冊子を作って、危険だ、おかしいと解説しておられる。政府が安全だというんだったら政府もそういうの作ったりすればいいのにそれも全然作ってない。蒲生芳子さんというNPOの活動をされてる方、日本人の体は米と豆でできていると考える方が言っておられた。21人の商店街の人たちに聞くと 5人がTPPという言葉を知っていた。内容までちょこっと知っているひとはたった1人だった。これ残念ながら日本の消費者にもあてはまる。いまはマスコミの問題もある。最初から日本の5大紙はTPP推進と言っている。いま内容や条文が明らかになってもきちんと書いた解説というのはあんまりない。そういう中、NPO活動として日本の消費者に広める努力はどのようにされてるか。
内田参考人: 私たちも努力が足りないが、世論調査でTPPについて知ってるかとか、反対か賛成かと聞くと、多くの人が分からないと答えており、この数がどんどん増えている。先日NHKの直近の調査でも賛成19%、反対17%、分からない52%。しかし食糧の自給率上がったほうがいいか、下がったほうがいいかと聞くと、8割9割が上がったほうがいい。なぜならばやっぱり安心安全なもの食べたいからという答え。本題は抽象的ではなく具体的なもの。できれば品目などに焦点を当てて聞く、伝える、ということが重要か。いま食べ物への不安は非常に広がっている。国内でも食品偽装など問題、常にある。これからどんどん外国のものが入ってくるという中でとりわけ親たちお母さんお父さん学校給食の関係者などが大切。つまり子供の未来はほんとに食がしっかりしていないとできないということ。そういう発信の仕方を心がけている。
篠原議員: 日本の消費者の購買力を活用すべきとも前に言っておられた。大切なこと。日本は大事なお客様。お客様がダメだだと言ったらそれに合わせて直してくれるのが普通。日本企業はそうしてきたはず。ところがアメリカは尊大な国で、自分の基準に合わさせる。その点、武部勤さんには感心した。BSEの問題で武部ルールを作った武部大臣。BSEはよく分からなかった。学者はそんなにやらなくていいと言っていた。しかし武部氏は全頭検査を断行した。こんなに調べたところは世界にない。だからデータが揃ってる。20ヶ月齢以下だったら全くBSEは発生していない。 20から30はちょこちょこある。30以上は非常に危険だというのが分かってきた。
その時私はアメリカにいたがアメリカの消費者は鈍感で、新型クロイツフェルトヤコブ病になる確率は何千万分の1だと言ってあっけらかんのかん。ところが日本や韓国の消費者は違って非常に神経質になる。日本はそうゆう国なんだからと、きちんとしたルールでやってっくれと頼んだら、鈍いアメリカ政府もそれに従わなくざるをえなくなるはず。武部ルールで10年後武部さんは世界の消費者、安全を考える人たちから称賛されるかもと言っていたら全然ダメ。せっかく武部さんが作られて全部調べてみるんだと、そして20ヶ月以下はダメだと、日本はこれ以上のは全部検査してと言っていたのが、なし崩し的に逆になっちゃってる。たこれは良くないことだと思ってる。世界のNPO、NGOは、日本の消費者や日本の行動はどう評価してるのか?たとえば和牛。ミラノ食の博覧会でも大好評。うまいからと皆さん言ってますけど実は違う。外国の人たち、日本の和牛を食べる時に、成長ホルモンもないと、いちばんそーいうとこは厳しい国の牛肉だからといって食べている。アメリカの研究者も日本の牛肉は食べるけど、アメリカの牛肉は食べない。日本の消費者運動に対する世界のNPOの期待は?
内田参考人: 世界といっても広いのですべてお答えはできないが、やはり日本の安全基準というのが消費者運動の成果もあって強い、素晴らしい、という評価はあると思う。ところが、いまアメリカの団体の人と話しているとそういう日本の基準というのがどんどん後退してきてるのではないかという懸念を、しっかり見ている人はやはり指摘する。例えば遺伝子組み換えの承認件数。日本は非常に増えてきている。最近のメーカーの動きなどを見ていると、例えば発泡酒の原材料の液糖、これはコンスターチを作る、つまりトウモロコシ由来だが、昨年あたりから日本の大手メーカー4社が遺伝子組み換えトウモロコシに切り替えている。そのようにもうどんどんいま以上に消費を増やしていく傾向が見られる。そして作物の承認もいま多いし、これからもなされていくということ。それから成長ホルモンの国内での禁止と、輸入の場合はオーケーという二重基準。等々、見ている人は非常にこれから日本は心配であるととらえている。あるアメリカの活動家は、世界は遺遺伝子組み換えはいろんな意味で問題があるので買わなくなってきているし作らなくなってきているが、日本はいま言ったように作るし買うという傾向になっているので、これでは日本が遺伝子組み換えのゴミ捨て場のような状態になるという強い懸念を表明していた。
篠原議員: 山浦さんが書かれていることと私も同じ認識、ぎょっとする。(推進派は)TPPでそんなに影響は受けないんだと言い、いまは変えるとは直接的には言っていない。しかし透明性を確保すると言い、貿易と投資の自由化と、そっちのほうばっかり向いている。これから何か(規制を)やる時は、科学的に証明をしなかったら予防的に止めることは出来ないとなっている。クロ、完璧にクロでなくてはいけない。情報公開しようと。情報交換というのは各国が情報交換して結局モンサントの人がぎゃあぎゃあ言って、その通りに変えさせると。悲惨な目にあっていくということ。
このTPPで我々の政策を決める権限をTPPの委員会に(預ける)。そしてわざわざバイオテクノロジーの作業部会まで作られた。WTOの中にSPS、TBTある。それとこれと比べて、情報ほとんどおんなじだって言われているが、WTOよりも相当おかしくなっているところがある。緩くしろというのような条文はいまはないが、情報交換とか、どこかの委員会に決めさせろとか、協議しろとか言ってきている。どこがいちばん問題になってくると思う?仮にTPPが承認されたら多分ぼくはここんとこガタガタになっていっちゃうんじゃないかと心配してる。
山浦参考人: いろんなところに問題のキーワード「透明性」という言葉がちりばめられており頻出する。しかし、TPPの言う透明性の確保は、企業の人がいろんな情報を知って色々と政策提案もできるということ。消費者もそのステークホルダーの中には入っているが、実際のこれまでの様々な審議会などを考えると、消費者の意見ははじにに追いやられてしまうという傾向が日本ではある。そういう傾向が今後いっそう強まるのでは。それを制度的にも保証するという構図になっていくと思う。WTOのSPSと比べても、TPPでは予防原則の考え方というものが完全に排除されていると思う。各国がよく考えて慎重な政策を進めるということが認められなくなる。SPS委員会というものを作ってそこで「透明性」をもとに事業者の声を反映したような各国の代表が審議をし、そしてそこで決まったことをこんどは各国が、それを認めて良いかどうかの審議をするわけだが、そこもやはりステークホルダーが関与できるという構図。これはかなりWTOのSPSとは違うと思う。WTOのTBTでは情報交換的なことをやりましょうという簡単な規定はあるが、TPPの大8章のTBTには事細かに事業者の関与のルールというのが入っており、これはやはり違うなと感じている。こういう点をぜひ皆さん方に知っていただきたい。
篠原議員: 8のF。「あらかじめ包装された食品および・・」のところにも企業が、企業が、と。情報開示というところで。私はここのところがいちばん問題ではないかと思っている。日本はかつて作って作って売って売りまくって4大公害病ができてしまって東京の空気も汚れて花粉症だなんだかんだとなってきた。炭坑の中だと警告を発してくれるとカナリアを飼っといてこれが生きてるかどうかで変なガスが発生したかどうかをチェックする。日本はだから「カナリア列島」と呼ばれていたがいま「モルモット列島」と呼ばれているとは知らなかった。そう言われてみればそうだなぁ。自給率が39パーセントで世界中から食料輸入している。そしていっしょうけんめい国内は厳しくしたいし、しようとしてるのだが、外国の圧力でもってパッパ、パッパ、オープンにしちゃってる。これに拍車をかけるというのが私の心配。我々の身体の中にはいり込んで変なふうになってしまう、それをどうやって除去するかと。気がついたときにはもう遅い。だから予防原則できちんとしていかないといけない。私は遺伝子組み換えについては「ああ心配なかったな」と言われるまでは厳しく厳しくしていくべきだと思うが、この点、日本ではいまどうしたらいちばん安全、うまくいく?
山浦参考人: 遺伝子組み換えは、まず日本の表示制度が十分ではないので、知らない人は知らないうちにどんどん食べてしまっている。この現状を変えなければいけない。まずはその義務表示のやり方を変えること。特に不分別といった業者に有利な、曖昧な表示の仕方をやめさせること。これは実はヨーロッパでは可能。検視できないからあるいは混入が分からないからというふうな論理がまかり通っているが、トレーサビリティをたどらせれば、これはどういう原料を使った製品かということを事業者は知っている。貿易上もいろいろな通関手続きの際にどうゆう物質をどれくらい入れてるかということは書かれているわけだから担当者は知っている。だから不分別で分からないというのは、「そんな言い方は許さない」とすべき。その表示制度をまずきちんと変えて消費者の選択が今後可能となれば、食べたくない人はやはりもっと安全な国産の有機農産物に基づく食品を食べるという流れになる。そして日本の食糧自給率も高まると思っている。
添加物の問題も非常に重要。消費者庁がいろいろと表示の問題について検討しているが、添加物の実態を知らないまま議論が進んでいるのではないか。例えばグリシンという保存料と称される化学物質があり、例えばおにぎりに使われている。塩辛さの感覚を麻痺させるという機能があるので事業者にとっては保存料として使えると同時に消費者を騙して保存の効く辛いおにぎりをどんどん食べさせることができる。こうゆう機能は一般には全然知られていないが、コンビニのおにぎりをみんなおいしそうに食べるという現実ができてしまっている。食品添加物の内容を知らされないまま我々が食べてしまっているという例のひとつだが、知る権利をしっかり確保して消費者が選択できる社会を作っていくことが望ましい。
コメント 0